地学団体研究会
第62回総会(東京)
2008年8月22日(金)〜24日(日)

62nd Annual Meeting of
ASSOCIATION FOR GEOLOGIC COLABORATION IN JAPAN
in Tokyo, 22-24, Augst, 2008

東京総会準備委員会ニュース



東京総会ホームページへ

2008年夏は「徳丸ヶ原」でお会いいたしましょう

日程は2008年8月22日〜24日

 東京総会は8月22日から金・土・日の三日間です。東京支部はいささか高齢化が進んでおりますが、周辺の支部の協力を得ながら持てる力を振り絞って本格的に準備を始めたところです。

会場は大東文化大学板橋キャンパス

 「いらっしゃい東京」にもありますが、さわやかな雰囲気で、参加者が一体感のもてるコンパクトな会場をお借りする事ができました。場所は武蔵野台地・赤塚の北側に接して広がる「徳丸ヶ原」にあります。交通の便はよいのですが、ただし問題があります。東京のどこを会場にしてもそうですが、駐車場がいっさいなく、車はキャンパスに入ることもできません。また、周辺を探しても有料駐車場も数台分ほどしかありません。したがって、車で参加することはもちろん、荷物の運びこみもいっさいできず、事前に宅急便で届ける以外ありません。地方からのみなさまには不便な点もありますが、そのような事情をご了解下さい。

 シンポジウムの内容についてはほぼ形が整いつつあります。次号にはその準備状況も含めて報告いたします。

目次に戻る


総会日程の大枠は以下のように

 「地質と社会」を科学運動シンポとして取り組む

 今年の大阪総会、あるいは昨年夏のつくば総会において「地質と社会」シンポジウムが取り組まれてきました。東京総会ではこの「地質と社会」を科学運動シンポジウムとして取り上げ、総会全体の参加者で討論をしたいと思います。今回のシンポのキーワードは「都市」。都市における地震災害と防災、都市から大量にはき出される産業廃棄物、あるいは都市において特徴的に発生する環境問題など具体的なテーマは検討中です。地質家として社会にどのように関わるか、議論深めていきたいと思います。

地学教育分科会を第1日目午前中に

 大阪総会の地学教育シンポでは現在の危機的状況をいかに打破していくかが議論されました。このシンポのまとめにあったように、引き続きこの問題を取り上げたいと思います。限られた総会日程ですので、第一日目の午前中に地学教育分科会として行いたいと思います。東京に早めにおいでくださるようお願い致します。

創造活動はシンポ・学習会の3本立

 第一日の午後は、次第に明らかにされつつある地下深部の情報と地表地質との関係に焦点をあてたシンポ、第二日の午前中は濃飛流紋岩の活動に代表される後期白亜紀〜古第三紀の火成活動を取り上げます。また、学習会という形式で第3日に日本海に関する講演を3つ準備しています。

目次に戻る


学術シンポジウムの概要紹介

 東京総会の学術シンポジウムは2本立てです。今回は分野・テーマが異なるシンポを同時並行で行うという形式ではなく、総会に参加した会員のみなさんが一同に会してのシンポジウムになります。今回のテーマに関係する方はもちろん、研究分野が異なるみなさんにも参加していただきますようお願いいたします。こういう形ですので、他分野の方にも最新の研究の到達段階が理解できるように組み立てるべく準備中です。以下に、取り組まれているシンポジウムの概要をとりあえず紹介いたします。

「島弧の深部構造―地質・地震・地震波トモグラフィによる解析」(仮題)

 日本列島は火山・地震の多発地帯であり、地下深部の情報が得られる重要な地域の一つである。このシンポジウムでは、島弧深部の構造がどのようになっているかに焦点をあて、地表地質、地震、地震波トモグラフィのデータなどから、マントルまでの地下深部の構造をさぐってみたい。地表の変動は地下深部の構造運動とどう関係するのか、深発地震の震源分布は板状の分布を示すのか、地震活動には単元はあるのか、また、地質単元とはどう関係するのか、地震波トモグラフィの解析などにもとづいて島弧の地下深部の構造を追求し討論する予定である。

(連絡係 足立久男)

「日本列島における後期白亜紀〜古代三紀の酸性火成活動」(仮題)

 日本列島における造構火成活動の中でとりわけ重要な意味をもつのが、後期白亜紀〜古第三紀の酸性火成活動である。この火成活動は西日本内帯および東日本の広域にわたって出現し、おびただしい量の酸性火山岩類と花こう岩類をもたらしているという点できわめて特異な活動である。長年にわたってこれらの岩石にたいする研究が行われているが、近年になって分析機器や年代測定値の精度が向上してきており、新しい知見が次々と明らかになりつつある。一例を挙げれば濃飛流紋岩団研グループによる専報53「濃飛流紋岩」(2005年)は最近の研究成果をふまえた内容でありかつこれまでの研究の集大成となっている。東京総会シンポジウムでは、進展の著しい、この時代の酸性火成活動の性格や形成時期、コールドロン形成機構などについての各地の最新研究成果を紹介してもらい、この火成活動のもつ特異性や共通する性格を明らかにすると共に酸性マグマの起源について意見を交わす予定である。

(連絡係 宮城晴耕)

目次に戻る


東京総会のシンボルマーク

   

 東京総会だから単純に、動物なら「トウキョウサンショウウオ」、人間なら写楽の「江戸兵衛」をモチーフにしました。きれいな水にしか棲めないサンショウウオにあえてトウキョウを冠してもらい、無節操な都市開発をいさめてほしいと思います。役者絵のエドベエはまさに襲いかかろうと言う瞬間。思わず「露頭で勝負!」と声をかけたくなります。

(東京支部 渡辺拓美)

目次に戻る


科学運動シンポ「地質学と社会」の内容と
ポスターセッションのお知らせ

科学運動シンポ(8月24日、総会第3日目)の内容

 「シンク・グローバル.アクト・ローカリー」というスローガン、最近あまり聞かれなくなりました。このスローガンは1991年の第45回年東京総会、応用地質研究会が中心となり取り組んだシンポ「地質学と社会」で、掲げたスローガンでもあります。今年は7月北海道洞爺湖での地球温暖化をテーマにしたサミットが開催されることもあり、環境問題イコール地球温暖化問題とされかねない状況も生まれています。
 東京総会では、地団研の活動スローガンのひとつ「公害・環境・災害問題に地域住民と共にとりくもう」を受け、つくば・大阪総会に引き続き「地質学と社会」をテーマにした科学運動シンポ、地団研の災害・環境問題の取り組み、「アクト・ローカリー」の実践事例をとりあげます。
 この科学運動シンポでは、青森からは産業廃棄物処分場の環境問題と六ヶ所村原燃再処理工場の地盤問題、新潟からは中越沖地震災害問題、東京からは中央市場移転先地の土壌汚染問題、広島からはトンネル工事に伴う地盤沈下問題、埼玉からは教育現場における災害教育についての報告と特別報告として、近年、地球温暖化対策として期待されている「CO2の地層処分問題について−その現状と課題」についての報告を予定しています。
 科学運動シンポは8月24日半日余りの短い時間帯ですが、これら報告をもとに、環境問題・災害問題に果たす地質学の役割と地団研の科学運動の取り組みについて考えたいと思っています。また、全国各地で起きている環境問題や災害問題について、各地の会員の取り組みや経験があれば、総合討論の場でコメントをお寄せいただけることを期待しております。

(世話人 中山俊雄)

ポスターセッションを盛り上げよう−学生・院生の参加を訴えます。

 昨年の大阪総会より正式にポスター賞が設定されました。引きつづき東京総会でもポスターセッションを充実したいと考えています。ぜひ、多くの会員からの出展をお願い致します。とりわけ学生・院生などの若手の発表を期待します。下記のように、昨年に引き続き旅費の補助というかたちで若手支援に取り組みます(ポスターセッションの筆頭発表者が対象です)。
 また、今回は、創造活動シンポの講演者にも発表の主な図を出展していただくように交渉しています。シンポジウムでの議論を補う場として設定しました。熱い議論を期待しています。
 なお、東京総会でも車による構内への入場が全くできません(周囲にも駐車場がありません)。出展申し込みをされた方に運び込みの方法やパネルの形状・プレプリントについて連絡致します。

出展申し込み〆切:5月末日 
申込先:〒171-0022東京都豊島区南池袋2-24-1河合ビル
       地学団体研究会内 東京総会準備委員会

若手支援のカンパのお願い

 大阪総会の取り組みに学んで、東京総会でも若手会員への援助に取り組みます。総会で研究発表を行う学生・院生会員に対する旅費援助をしたいと考えています。旅費負担を軽減し多くの若手会員の参加・研究発表ができるように、広く会員からのカンパを呼びかけます。若手の成果の公表を助けるとともに地団研の未来を切り開く取り組みです。この取り組みに参加しようという方は、郵便振替で1口1,000円の寄付をお願いします。

○郵便振替 地学団体研究会東京支部 00120-9-66678
※通信欄に「若手支援」と忘れずに記入してください。

目次に戻る


東京総会の会場までの交通と宿の案内

交 通

 会場の大東文化大学へは、都営三田線に乗って、「西台駅」で下車するのが一番便利です。西台駅から大東文化大学までは徒歩10分です。「西台駅」までは、東京駅からは山手線内回りに乗り巣鴨駅で都営三田線に乗り換えて約43分、新宿駅からは山手線外回りに乗り巣鴨駅で都営三田線に乗り換えて約38分、上野駅からは山手線内回りに乗り巣鴨駅で都営三田線に乗り換えて約36分とそれぞれかかります。
 東武東上線利用の場合は「成増駅」からが便利です。国際興業バス(東練02)赤羽駅西口行(志村三丁目駅行)に乗り「大東文化大学」で下車して下さい。「成増駅」は池袋から東武東上線で11分(準急・急行)です。

 大東文化大学の構内には車はいっさい入れません。有料駐車場も会場周辺にはありませ ん。また,東京の有料駐車場は高額です。荷物の搬入については、準備委員会に ご連絡・相談下さい。

宿 舎

 大東文化大学の最寄り駅「西台駅」には、ホテル等の宿泊施設はありません。また、東武東上線「東武練馬駅」や「成増駅」も少ないです。そこで、乗り換えなしで、宿も多い都営三田線の主要駅「巣鴨駅」・「水道橋駅」・「神保町駅」周辺で、宿を探されることをおすすめします。
 料金は、ビジネスホテルで1泊5,000円〜8,000円位、カプセルホテルで1泊3,000〜4,000円位です。

 巣鴨駅は、西台駅までの所要時間は17分、運賃【片道】は260円です。巣鴨駅は地団研本部がある池袋駅までは4 分で行けます。駅の近くには「とげぬき地蔵」(高岩寺)で有名な巣鴨地蔵通り商店街があり、「おばあちゃんの原宿」としてたいへんな人気で、中高年向けの衣料品・食品を売っている店がたくさんあります。水道橋駅は、西台駅まで 25分・260円。駅前に東京ドームがあり、電気街「秋葉原」までは総武線で5分 で行けます。神保町駅は、西台駅まで 27分・260円。神保町は、世界最大の古書店街で、地学関係書籍の多い「大久保書店」があります。また、スポーツ用品店・登山洋品店も多いです。

目次に戻る

総会巡検のご案内

 現在、1〜5の総会巡検を準備しています。これ以外にも追加の巡検を検討しています。多くの方々の参加をお待ちしています。

巡検申込先:地団研本部気付 fax03-3983-7520 東京支部東京総会準備委員会巡検係

目次に戻る

総会コンパは最終日、24日(日)に
−日程が一部変更になりました−

分野別集会と階層別集会を別の日程で行います。

 交通条件が比較的便利な東京の総会ということから、総会最終日に大コンパを持つことにしました。最終日19時に終了です。ぜひ、総会の最後までご参加下さい。

 この日程変更によって、総会中に夜間集会が二日間可能になりました。第一日−階層別集会(教師分科会や大学関係分科会)、第二日−分野別・専門別集会と、それぞれの集会に参加できます。総会日程の中で夜間集会(現在、生痕グループが計画されています)を持ちたいグループは総会準備委員会までご連絡下さい。よろしくお願いいたします。

追加の総会巡検

 総会巡検に6・7の追加があります。先月号でお知らせした1〜5の巡検も含めて、積極的な参加をお願いいたします。今回お知らせした巡検の申込み締めきりは7月末です。

目次に戻る

総会参加予約の申込み

東京総会の参加予約申込みをお願いします

 

参加予約には,次の項目を記して申し込みを

  1. 氏名
  2. 階層(学生院生・小中高の教員・大学・研究所・民間・一般など)
  3. 懇親会参加の有無
  4. 巡検参加希望の有無と、参加する場合の巡検
  5. ポスター出典の有無
  6. その他
 総会参加予約は、以下のアドレスにお願いいたします。

メールの場合
 tokyo2008chidanken@hotmail.co.jp

郵便での申し込みの場合(今月号にハガキが同封されます)。
 〒171-0022東京都豊島区南池袋2-24-1河合ビル 地学団体研究会内 東京総会準備委員会

東京総会関係の連絡・申込み・問い合わせは以下のアドレスで

 メールでのポスター・セッション、総会巡検などの申し込み、また分野別集会問い合わせはtokyo2008chidanken@hotmail.co.jp  にお願いいたします。郵便での申し込みの場合はすでに「そくほう」でお知らせした地団研本部事務所(〒171-0022東京都豊島区南池袋2-24-1河合ビル 地学団体研究会内 東京総会準備委員会)にお願いいたします(今月号にハガキが同封されます)。また、若手支援のカンパは郵便振替 地学団体研究会東京支部 00120-9-66678。再度お願いいたします。

東京総会のHPが開設されました

 そくほうに掲載された準備ニュースその他の内容があります。今後、情報を充実させていきます。 地団研東京総会HP http://www.geocities.jp/obt_kk/2008soukai/index.html です。

  

目次に戻る

東京総会の記念品

東京総会の記念品が決まりました。

ボールペン

 今回は慎ましくもシンプルで実用的な記念品としてボールペンを用意いたしました。三角形のグリップの側面に「写真用スケール」を印刷しました。フィールドで活用してください。
★ヒモ付きにして首にかける場合には写真のように「ゼムクリップ」を間に入れると、何かにひっかった時に安全にリリースします。

  

手作り「江戸小物入れ」

 会場で参加者の皆さんが手作りで作ります。会場休憩室にてお試し下さい。

  

目次に戻る

大東文化大学へのアクセス

 ようこそ大東文化大学へ。地団研の総会の大東文化大学へは、ぜひ、公共交通機関でいらしてください。車を置く場所はいっさいありません。

アクセス:
1.地下鉄都営三田線(JR山手線の巣鴨駅で乗り換え。西高島平方面)西台駅西口下車。徒歩10分(下の地図参照)
2.東武東上線成増駅北口(JR山手線池袋駅で乗り換え。急行1駅)赤羽駅西口行きのバスに乗って大東文化大学前で下車。徒歩1分(本数は1時間に数本あります)
3.平日9-17時のみ、東上線東武練馬駅近くの大東文化会館から学バスが1時間に2−3本でています。

 大学に到着されたら、すぐ受付にいらしてください。次の地図の3号館に設置しています。小さいキャンパスですから、迷うことはありません。シンポジウムとポスター会場は3号館、総会は中央棟図書館下の大講義室です。

 大東文化大学板橋キャンパス
  

目次に戻る

東京総会へようこそ

第62回総会準備委員長 宮城晴耕

東京は魅力がいっぱい

 17年ぶりの東京総会が今夏8月22日(金)より24日(日)まで大東文化大学で開催されます。東京支部では久しぶりに行われる地元東京での総会に向けて全力を挙げて準備に取り組んでまいりました。その結果シンポジウムをはじめ巡検・ポスターセションなど充実した内容の企画が勢揃いしました。全国より多数の会員の皆様に集まっていただき、盛大な総会になることを期待してお ります。
 東京というと、日本の首都であり政治・経済・商業の中心地といった面ばかりが強調されて、何となく取りすました大都市という印象をもたれがちですが、実際は庶民の活気に満ちた、粋で人情に厚い人々が暮らす親しみのある町です。安藤広重の名所江戸百景に描かれた古き良き風景の面影も至る所に残っています。江戸名所図絵や江戸切り絵図などを見ながらの都内散策は最近のブームです。昭和のレトロな町並みを楽しみたい方は都電荒川線にに乗るとよいでしょう。その他、博物館・美術館めぐり、動物園見学、東京湾の干潟見学などなどつきせぬ魅力でいっぱいです。さらに、東京ならではの食の魅力もあります。ぜひ東京総会に参加されて、東京の魅力にたっぷりふれてはいかがでしょうか。

会場も魅力的です

 今総会は大東文化大学の全面的協力の下に、板橋校舎の施設を使用させて頂くことができました。かつての徳丸ケ原に立地する近代的校舎は、建築されたばかりの斬新なデザインの建物です。全体の美しい構成とともに、強化ガラスに太陽発電パネルと遮光のための簾をデザイン化したり、自然採光、省エネルギーなど環境重視の建築ということでも評価を受け、東京建築賞の最優秀賞となった建築です。全教室が非常に使いやすい会場で快適な総会を楽しめると思います。あらためて大東文化大学関係者の皆様へ感謝申し上げます。なお、車での立ち入りはいっさいできませんのでご注意願います。

中味の濃い総会プログラム

 今総会も様々なシンポジウムや集会が組まれております。
 今回は初日の午前中にもプログラムが入り、地学教育シンポがひらかれます。災害・環境・資源などの問題に果たす地学の役割の重要性を再確認し、危機的な状況にある地学教育をどのように打開するか討論します。元気の出るシンポにしたいと思いますので是非午前中からの参加をお願い致します。
 学術シンポとしては初日午後に「島弧の深部構造―地質・地震・地震波トモグラフィー解析」が予定されています。島弧深部での地震活動と地表の地質との対応性やマントルトモグラフィーによる地球内部の解析と火山活動との関連性など、最新の成果に基づいて議論されることになっています。二日目には「日本列島における後期白亜紀〜古第三紀の酸性火成活動」が予定されています。ここでは西日本から東日本にかけてのこの時代の火成活動の広域対比が新しく得られた年代測定値もとにしてて紹介されると共に、濃飛流紋岩をはじめ多くの個別のコールドロン地域での最新の研究成果に基づく酸性マグマ発生過程について議論される予定です。最終日の午前中には「日本海の地質に関する学習会」が予定されており、日本海の海底地質や日本海沿岸地域の火山岩類について の報告をもとに議論が展開されるでしょう。なお、この学習会にはロシア科学アカデミーの太平洋海洋学研究所(ウラジオストック)からお招きしたワシリエフ氏とガブリロフ氏も参加することになっています。最終日の午後は科学運動シンポ「地質学と社会」が予定されています。環境や災害問題に取り組む会員の様々な実践報告がなされる予定です。
 今総会は、参加者全員が同じ会場で同一シンポジウムに参加する形式です。専門の枠にとらわれず共通の話題で積極的に議論に参加していただきたいと思います。
 また、夜間集会も階層別・分野別集会が充実して開かれます。ぜひとも、多数の会員が東京にあつまっていただき、中味の濃い東京総会を作りあげましょう。

目次に戻る



東京総会ホームページへ