まる博の催物案内
11月9日(日)まる博講演会 第2回 「地形・地質からみた埼玉の石段」
13:30~15:30 秩父市歴史文化伝承館1階 多目的室
講師:関根 一昭 氏(元埼玉県立高校教諭)
埼玉には豊かな地形と地質を生かした印象的な石段が多数つくられています。石段は歴史的にも人々の信仰をささえ,生活と深くかかわってきました。私の石段紀行をお楽しみいただきたいと思います。
11月30日(日)ジオウォーク 妙見七ツ井戸を歩く
大野原駅前 13:40 集合・当日受付,秩父神社 16:20 解散予定
秩父神社の妙見様が,前に祀られていた場所から鎌倉時代(1320年頃)に渡ってきた道すじとされる,秩父市宮地の段丘崖に見られる湧泉をたどります。
コース:大野原駅前~広見寺~大山祇神社~札所18番神門寺~妙見塚~天帝場~秩父神社,(約2.8km,標高差約35m)
参加費:500円(資料代・保険代等,まる博会員は無料)
12月14日(日)ジオウォーク 日本の地質百選「長瀞を歩く」
長瀞駅前 10:00 集合・当日受付,親鼻駅前 15:00 解散予定
国の名勝及び天然記念物「長瀞」の上流部分,埼玉県の岩「片岩」が広く露出する岩畳から,県の鉱物「スティルプノメレン」の虎岩,蛇紋岩が露出する栗谷瀬橋まで歩きます。
コース:長瀞駅前~白鳥島対岸~岩畳~虎岩付近(昼食)~長興寺~栗谷瀬橋~親鼻駅前(15:00解散),(約6.0 ㎞,累積標高差約50m) 参加費:500円(資料代・保険代等,まる博会員は無料)
1月18日(日)まる博講演会 第3回 「メープルベースの10年と秩父の森の未来」
13:30~15:30 秩父市歴史文化伝承館1階 研修室・当日受付
講師:井原愛子 氏(株式会社TAP&SAP代表取締役)
秩父の名物として少しずつ知名度を増している「メープルシロップ」。そのブランドの中心であり,日本初のシュガーハウス「MAPLE BASE(メープルベース)」がオープンして10年になります。これまでの活動と秩父の森のこれからについてお話しします。
1月24日(土) ガイド事業現地研修⑤ 明ヶ指の卵水・弟富士山
秩父鉄道「武州日野」駅前 10:15集合 武州日野駅前 15:45解散予定
コース:武州日野駅前~弟富士山~矢通反隧道~寺沢の如意輪観音堂~安谷川木橋~明ヶ指~武州日野駅前(15:45),(約6.0km,累積標高差約200m)
持ち物:歩きやすい靴,昼食,飲み物,雨具,カメラ,筆記用具など.
参加申込み:小幡喜一 E-mail:obt_kk@kss.biglobe.ne.jp, 携帯(ショートメール):090-3007-3863
2月7日(土)まる博講演会 第4回 「秩父鳥ぐらし~自然から文化まで~」
13:30~15:30 秩父市歴史文化伝承館1階 研修室・当日受付
講師:本多里奈 氏(埼玉県立自然の博物館学芸員)
北辰の梟としてもなじみ深いフクロウ類の話を中心に秩父の自然の中にいる野鳥と,秩父神社や三峯神社の本殿などに彫刻されている鳥の話をしようと考えています。
3月29日(日)ジオウォーク 明ヶ指の卵水・弟富士山
武州日野駅前 10:15 集合・当日受付,武州日野駅前 15:45 解散予定
武州日野駅の南,古秩父湾堆積層の円礫岩がみられる,弟富士山,虚空蔵岩(日本一のさざれ石)に登り,安谷川を遡り,秩父帯のマンガン坑,明ヶ指の卵水,大カツラを見ます。
コース:武州日野駅前~浅間神社~弟富士山~矢通反隧道~寺沢の如意輪観音堂~安谷川木橋~明ヶ指~武州日野駅前,(約6.0km,累積標高差約200m,健脚向き)
参加費:500円(資料代・保険代等,まる博会員は無料)
|