まる博の催物案内
7月21日(月・祝)ガイド養成現地研修①「札所27番・28番と武甲山開発」
ジオガイドを目指す方を対象とした現地研修会です。
ブラタモリで紹介された「日本を支えた武甲山の石灰岩」が見られる秩父札所28番をはじめとする,秩父市影森地区の地形・地質と,武甲山開発の歴史を学ぶコースを,ベテランガイドと一緒に歩き,詳細な内容とガイドのノウハウを学びませんか。
秩父鉄道「影森」駅前 13:45集合,「浦山口駅」前(16:45 解散予定),
コース:影森駅前→札所27番大渕寺→武甲線跡→札所28番橋立堂→不動名水→浦山口駅前,(約3.5km,標高差約50m)
持ち物:歩きやすい靴,飲み物,雨具,カメラ,筆記用具など.
参加費:300円(保険・資料代)・まる博会員無料 ほかに鍾乳洞入洞料200円が必要
参加申込み:19日(土)18:00まで,小幡喜一 E-mail:obt_kk@kss.biglobe.ne.jp, 携帯(ショートメール):090-3007-3863 へ,氏名・住所・連絡先をご連絡ください。
7月27日(日)ジオパーク秩父歴史道スローウォーク① 「札所27番・28番と武甲山開発」
秩父札所27番大渕寺と28番橋立堂を訪ねるとともに,大正時代にはじまった,秩父市街の南にそびえる武甲山の石灰岩開発は,都市開発・交通網整備のためのセメントとなりました。地元案内人のガイドで,鉱山開発の歴史と,ブラタモリでも紹介された武甲山石灰岩の生い立ちのナゾを探ってみましょう。
秩父鉄道「影森」駅前 13:45 集合,「浦山口駅」前(16:45 解散予定)
コース:影森駅前→札所27番大渕寺→武甲線跡→札所28番橋立堂→不動名水→浦山口駅前(16:45 解散予定),(約3.5km,標高差約50m)
持ち物:歩きやすい靴,飲み物,雨具,カメラ,筆記用具など.
当日受付・参加費:300円(保険・資料代)・まる博会員無料 鍾乳洞入洞の場合は,入洞料200円が必要
問合せ:小幡喜一 E-mail:obt_kk@kss.biglobe.ne.jp, 携帯:090-3007-3863
8月7日(木)10:00~ 小昼飯づくり②「うどんとねじ」
参加をご希望される方は,担当理事の井上ヤスコさん(090-4006-7827)にご連絡ください。
8月10日(日)13:30~16:45 ジオパーク講座「秩父の地質と地震災害」
会場:秩父市歴史文化伝承館1階 研修室
内容:
「秩父の地質とその生い立ち」小幡喜一氏
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による埼玉県北部活断層地域と秩父地域の被害」本間岳史氏
9月7日(日)ガイド事業現地研修②「小鹿野町・街かど散歩」
小鹿野町小鹿野地区の古い街並み,神社仏閣見学するコースを,ベテランガイドと一緒に歩き,小鹿野町の歴史と文化,ガイドのノウハウを学びませんか。
小鹿野町役場前 10:00集合,小鹿野町バス停 14:30解散予定
持ち物:歩きやすい靴,飲み物,雨具,カメラ,筆記用具など.
参加申込み:9月5日(土)18:00まで,小幡喜一 E-mail:obt_kk@kss.biglobe.ne.jp, 携帯(ショートメール):090-3007-3863 へ,氏名・住所・連絡先をご連絡ください。
9月15日(月・祝)13:30~16:45 まる博講演会 ①「記憶のなかの秩父の古民家」
会場:秩父市歴史文化伝承館1階 研修室
講師:大久根 茂氏(元埼玉県立川の博物館研究交流部長)
内容:「古民家」の明確な定義はありませんが、一般には江戸時代からの伝統的な構造や技法を伝える民家を指しています。今回はかつて秩父地方で見られた古民家を写真で紹介し、その特徴を風土との関わりで解説します。
9月27日(土)ガイド事業現地研修③「妙見七ツ井戸を歩く」
秩父市宮地地区の妙見七ツ井戸周辺にみられる,段丘地形と湧泉,秩父神社を見学し,ベテランガイドと一緒に,ガイドのノウハウを学びませんか。
秩父鉄道「大野原」駅前 13:40集合, 秩父神社 16:00解散予定
コース:大野原駅前~広見寺~大山祇神社~札所18番神門寺~妙見塚~天帝場~秩父神社(16:00解散),(約2.8km,標高差約35m)
持ち物:歩きやすい靴,飲み物,雨具,カメラ,筆記用具など.
参加申込み:9月15日(木)18:00までに,小幡喜一 E-mail:obt_kk@kss.biglobe.ne.jp, 携帯(ショートメール):090-3007-3863 へ,氏名・住所・連絡先をご連絡ください。
9月期日未定 10:00~ 小昼飯づくり③「炭酸まんじゅう」
参加をご希望される方は,担当理事の井上ヤスコさん(090-4006-7827)にご連絡ください。
|