お知らせ   事業報告     まるごと博物館とは  設立趣旨・定款  組織・沿革  サテライトのご案内

令和6年度のおもな活動


・5月12日(日) 令和6年度通常総会・総会記念講演会

午後1時半から,秩父歴史文化伝承館1階研修室において,第17回となる令和6年度通常総会が行われました。令和5年度事業報告・決算書,令和6-7年度役員(理事・監事・相談役)人事,令和6年度事業計画・予算書が原案通り可決されました。
 総会議事の後,小幡喜一理事長による総会記念講演「秩父の地形・地質」が行われました。
 その後,会場をすしかつに移し,役員を中心に懇親会が行われました。


0601 ジオパーク秩父 歴史道 スローウォーク

・7月28日(日) 「影森から羊山の三峰街道を歩く」
参加者:17名
影森駅前9:10集合,西武秩父駅前12:15。(道のり約 5 km,累積標高差約 100 m)

猛暑日となり熱中症警戒アラートが発令される中で,汗だくのウォーキングになりました。20歳代 2人を含む17人の方が参加されました。影森駅前9:10集合。1電車乗り遅れたという方がいたので,長福寺,札所26番圓融寺をゆっくり見学しました。圓融寺の近くでは,江戸時代末の万延元(1860)年に橋立側から大野原まで完成した影森用水の,昭和18(1943)年に改修された水路も見ました。そこから,八幡町八坂神社,滝之入,戸坂峠と三峰街道を歩きました。通り沿いの多くの石造物を観察し,石材や石造物の種類を解説しました。地質学的には,圓融寺庭園の約1.5億年前の秩父帯付加コンプレックス中のチャート,押堀川右岸に露出した約1500万年前の古秩父湾堆積層を観察し,羊山丘陵の約13万年前の中位段丘堆積物には,土柱も見られました。羊山丘陵では薪炭のために伐採されていた株立ちの木を見ながらあるき,戸坂峠で東京道と刻まれた明治14(1881)年の砂岩の馬頭尊を確認し,羊山の埼玉県緬羊発祥の地の石碑,大山祇神社の思いやりの木を見て,西武秩父駅に下りました。解散は予定より少し遅く12:25になりました。
 アンケートには,「地質学の知見が自分にはそこまで深くはないが,解説していただいたことで,ウォーキングがより楽しくなった。」,「歩きながら目を止め,足を止めて,学習できました。」,「詳しく説明してくださり,ありがとうございました。多くの人に知ってもらいたいです。」などの感想がありました。また,多く「暑くて大変でした」という意見がありましたが,「少し山の中に入るなど涼むことができるルートになっていて良かった。」という意見も複数ありました。 なお,嬉しいことに今回の参加者3名が,まる博に入会して下さいました。


0602 ジオウォーキング

・5月4日(土) ひと味違った札所めぐり「大地の生い立ちがわかる横瀬の里歩き」
  参加者:27名
  横瀬駅前 9:30集合,同所 15:30解散。(道のり約 7.6 km,累積標高差約 110 m)

 晴天に恵まれ,32人の参加で,初夏のウォーキングを楽しみました。参加者からは,「地質,岩石,文化等,見識が深まって,良かったです。」「とても面白い!説明も具体的。今後も見つけたら,またジオ歩き参加したいです。」「良いコースで,話も上手で分かりやすい。」「横瀬川の流れがどう変わったのかというのが大変興味深かった。」「毎回新しいことをいろいろ教えていただき大変勉強になる。」などの感想をお寄せいただきました。
 9:30 横瀬駅前を出発。町民会館へと横瀬川右岸の約2万年前の段丘面から急坂を下りました。谷底平野の江戸時代の横瀬川の流路を確認し,ウォーターパークシラヤマへ行き,1742(寛保2)年の大洪水でできた,新田橋の礫岩露頭(新第三系横瀬町層群)を観察しました。その後,横瀬川右岸の段丘に広がる寺坂棚田を歩き,江戸元禄時代の道標石をみて,後田土地改良区のから苅米腰薬師堂をへて,秩父堆積盆地の縁の礫岩や,秩父盆地の西の甲武信ヶ岳などを見ながら,ミカブ緑色が露出する 秩父札所六番 卜雲寺荻野堂に行き,武甲山を眺めながら昼食をとりました。
  午後は,道標石に導かれて,平賀源内設計の観音堂が建つ札所七番 法長寺牛伏堂,天狗坂をくだり,天明の大飢饉延命の大願成就の証とされる寺久保地蔵尊から,秩父往還江戸道にでて,横瀬川を渡り,ケンムシ坂を登って武甲山御嶽神社里宮,秩父絹発祥の地「城谷沢の井」,さらに登って,第八番 西善寺境内で一休みしました。そして,一気に生川へ下り,対岸の小鳥ヶ丘延命地蔵尊まで上り返して,札所九番 明智寺で,天明の地蔵・宝永の文塚・室町時代の青石塔婆・馬頭尊などを見て,横瀬駅前に戻り,予定通り15:30に解散しました。


・10月19日(土) ひと味違った札所めぐり
 
「秩父札所31番観音院をたずね古秩父湾初期の地層を見る」


 案内者が体調不良のため,急遽中止にしました。ホームページやfacebookに中止の連絡をだし,西武秩父駅・秩父鉄道の秩父駅・小鹿野役場バス停・集合場所の馬上バス停に理事を配置し.中止の連絡を行いました。西武秩父駅に東京からの参加者1名,小鹿野町役場バス停に秩父からの参加者が3名,馬上のバス停に1名が来られました。今後,事前予約制にして中止の場合には連絡を差し上げられるようにすることや,案内者を複数にすることなどの,対策を考えていきたいと思います。

・2025年1月25日(土)ジオウォーキング「長瀞町野上付近(高砂橋~蓬莱島)」
  参加者:24名
  野上駅前 9:50集合,同所 15:10解散。(道のり約 5.5 km,累積標高差約 25 m)。

 案内者は本間岳史さん(元 埼玉県立自然の博物館館長)。野上駅に集合,最初に駅前にある宮沢賢治の歌碑を見て,駅の北にある浅間山古墳を見学しました。その後,高砂橋下流左岸の船着き場付近で,様々な片岩,断層鏡肌や,雁行脈・縮緬状褶曲等の変形小構造をじっくり観察し,高砂橋を渡りました。昼食をとり午後は,蓬莱島に行き,2019年台風19号の洪水跡や,横臥褶曲,金石採銅鉱跡,金石の渡跡を見学しました。金石水管橋を渡り,六道古墳などを見て,野上駅に戻りました。踏切で,ジオパークラッピング電車を見ることができました。


0603・0604 ジオサイトマップづくり・ガイド現地研修

・6月23日(日) 歴史道「影森から羊山の三峰街道」
 参加者:4名
  影森駅前 9:10集合,西武秩父駅前 14:30解散。

 横瀬町宇根から羊山丘陵の戸坂峠を越え,秩父札所26番圓融寺から札所巡礼道に合流,白久から贄川,強石,大達原,大輪を経て三峯神社に通じる三峰街道。今回は,4人で影森の長福寺から羊山までを歩きました。 街道沿いには,様々な石造物があります。それぞれの石材と,石灯籠・庚申塔・巳待塔・寒念仏供養塔・馬頭尊・道標石などの種類を調べました。滝之入には「武甲山入口」の石碑もありました。改修された影森用水も残っています。また,秩父札所26番円融寺や滝之入の山の神付近では秩父帯のチャート,戸坂峠の麓では秩父盆地新第三系の泥岩・砂岩,羊山では段丘堆積物がみられ,土柱もありました。


・9月22日(日)ひと味違った札所めぐり
 「秩父札所31番観音院をたずね古秩父湾初期の地層を見る」
 参加者:9名
  「馬上」バス停 9:40集合,「栗尾」バス停 17:00解散。

  10月19日実施予定の,ジオウォーキングの現地調査を行いました。 馬上で秩父帯のチャート・石灰岩・泥岩を観察し,殿谷戸から牛首沢に入り,古秩父湾堆積層最下部,牛首層の殿谷戸角礫岩部層,牛首峠礫岩部層を観察しながら牛首峠まで登りました。露頭がコケ(蘚苔)やイワタバコ(岩煙草)で被われて,見えにくくなっていましたが,ある程度は確認できました。
 日尾城址は,山城の地形が良く残っていますが,木々が育ち,物見台などからの展望がきかなくなっていました。札所31番観音院の東奥の院も,木々が育ち,展望がきかなくなっていました。観音院境内の「鷲窟磨崖仏」・「馬の足跡岩窟」などは,良く見えました。



0605 ジオパーク講座

・9月1日(日) ジオパーク講座(座学)「地震と災害」
  参加者:20名
  とき:13:30から16:00頃,ところ:秩父市歴史文化伝承館1階 研修室

 迷走台風10号の影響で不安定な天気のなか,会場の秩父市歴史文化伝承館に行くと、交流フロアが秩父市現地災害対策本部になっていました。  そんな中でも20人の参加がありました。お集まりいただいた方,ありがとうございました。
 内容は, (1)「令和6年能登半島地震」 本間岳史氏(まる博副館長)  2024(令和6)年1月1日,能登半島北部を震源とするM7.6の地震が起こり,家屋の倒壊や火災など大きな被害が出た。講座では,地震による地盤の隆起や液状化,地震発生のメカニズムなどが紹介されました。 (2)「南海地震・東南海地震と秩父地震説」 小幡喜一氏(まる博理事長)  戦中・戦後に頻発した, 1944年 12月東南海地震, 1946年12月南海地震などの地震と,地震予測について,1948年の井上宇胤博士の「秩父地震説」,今村明恒博士の大地震周期説などが紹介されました。
  アンケートには,全体に対して「地震はタイムリーな講座でした。」,(1)「令和6年能登半島地震」にたいし「ビデオ,図を多用し,見やすく分かりやすかったです。能登半島地震を詳しく説明して下さり,良くわかりました。」,(2)「南海地震・東南海地震と秩父地震説」にたいし「戦争末期から戦後の地震と現時点での諸地震を重ねて,原理を理解して静かに対処,備えて減災の話は面白かった。井上博士と今村博士の違いが良くわかる講演でした。」などの感想がありました。

・11月3日(日・祝) ジオパーク講座(野外)「長瀞 結晶片岩と川原の石しらべ」
  参加者:24名
  とき:13:00から16:00,ところ:秩父鉄道「野上」駅前集合・解散

 長瀞町本野上の,高砂橋下流,荒川左岸の長瀞ライン下り船着き場付近の川原で,まる博の副館長(元 埼玉県立自然の博物館館長)の本間岳史さんの解説により,野外講座を実施しました。
 前半は露頭観察で,長瀞地域に分布する三波川帯の結晶片岩を観察しました。黒い石墨片岩,濃緑色の緑泥石片岩,鶯色の緑簾石片岩,銀色に輝く絹雲母片岩など様々な結晶片岩がありました。そして,雁行脈・ブーディン・断層鏡肌・縮緬皺劈開などの変形小構造をじっくりと見ました。  後半は川原の石ころの分類を学びました。荒川上流に分布する,三波川帯の片岩や蛇紋岩のほかに,秩父帯の砂岩・泥岩・チャート・緑色岩,秩父鉱山付近のトーナル岩,山中白亜系の砂岩・礫岩などがありました。配布された箱に入れて名前を付け,標本箱をつくりました。
 アンケートには,「現地を見ながら成因と見分け方を教えていただき,とても楽しかった。」「石の種類が分かるようになりました。」「標本箱ができるところが良かった。」などの感想をいただきました。


0607 郷土料理調査 小昼飯(こじゅうはん)づくり

・5月24日(金) 柏もち
 参加者:19名
とき:10:00~12:30, ところ:秩父市歴史文化伝承館 調理室

・8月2日(金) ねじ・うどん 参加者:14名
とき:10:00~12:30, ところ:秩父市歴史文化伝承館 調理室

・9月9日(月)炭酸まんじゅう・モロコシまんじゅう 参加者14人
とき:10:00~12:30, ところ:秩父市歴史文化伝承館 調理室


・11月14日(木) 蕎麦と蕎麦クレープ 参加者:14名
とき:10:00~12:30, ところ:秩父市歴史文化伝承館 調理室

・2月6日(木) お切りこみ・いちご大福 参加者:19名
とき:10:00~12:30, ところ:秩父市歴史文化伝承館 調理室


0610 まる博講演会

第1回 「秩父の地名と地形」
  講師:髙田哲郎氏(秩父方言と地名の研究者)
  9月29日(日)13:30~15:15 秩父市歴史文化伝承館,参加:53名。

 「土地の名前は,地域住民の総意、狭い範囲の地勢・地形・地質・植生などを,その土地の方言で呼び定める。」ということで,イカリは水害・地辷り・落石,ハマ・ハミ・ママ・モモは崖・崩壊地など,たいへん興味深い内容でした。
 アンケートの感想には,「身近な地名が,どういった意味なのか,どんどん深く知りたくなりました。」「とっても興味深い身近に感じる話で眠気もおきず楽しい時間でした。」「言葉と地形の関係がよくわかり,面白かったです。」「災害が多い日本なので,先祖からのメッセージを生かして生活する必要を感じました。学びの多い講座でした。」などと書かれていました。


第2回 「秩父の名を冠した植物および秩父の石灰岩地の植物」
  講師:岩田豊太郎氏(植物分類地理学会会員)
  10月6日(日)13:30~15:15 秩父市歴史文化伝承館,参加:33名。

 秩父の名を冠した植物は「日本維管束植物目録」(2014)に14種類記録されてい ます。秩父の石灰岩地固有種のほかに,日本のごく限られた石灰岩地に分布する種やヒマラヤ,ロシア沿海州などと共通分布する種など様々だそうです。氷期のレリック(遺存種)で,他の地域では高山帯に生育するものが,秩父地域の石灰岩・蛇紋岩地域では比較的低い所に生育しているというのは,興味深く拝聴しました。
 参加者に書いていただいたアンケートには,「実際に歩いての標本,スライドを見ながらの説明をしていただき,楽しく聞くことができました。」「石灰岩の植物がとても面白いことが分かりました。」「チチブと名のつく植物の多さに驚きました。」等の感想がありました。


第3回「山中白亜系の二枚貝化石について」  
  講師:山岡勇太氏(埼玉県立自然の博物館 学芸員)
  11月24日(日)13:30~15:15 秩父市歴史文化伝承館,参加者は31名。

  前半は,軟体動物ぜんたいについて説明でした。現生種は約10万種,⽇本近海では動物種の約26%(8,658種)をしめること,軟体動物門には二枚貝類・巻貝類・ツノガイ類のほか,単板類・頭足類を含む有殻亜門(いわゆる貝類)のほか,カセミミズ類・ケハダウミヒモ類・ヒザラガイ類からなる有棘亜門を含むなど,貝類の理解が深まりました。
  後半は,埼玉県小鹿野町から長野県佐久穂町にかけて分布する山中白亜系の二枚 貝化石について,種構成を詳細に報告されました。それから,表在底生を中心とした古生態を復元し,中生代の貝殻を割ったり孔を開けたりする捕食者が現れた「海洋変革」前の動物相であること示されました。さらに,テチス型動物群とテチス北方型動物群が混在し,下部白亜系の構造的再配列説への疑問におよぶ,興味深い内容でした。
 アンケートには,「楽しく分かりやすい解説でした。資料も見やすい。」,「山中白亜系(埼玉県側)の二枚貝の形態や種類が良くわかりました。」,「山中白亜系の貝層や貝の事が日本各地のものと比較しているお話なので,とても分かりやすかったです。」などの感想がありました。


第4回まる博講演会「三輪鉱山の歴史」  
  講師:大川智也氏(秩父太平洋セメント株式会社 鉱山部三輪鉱業所 所長 )
  2025年2月23日(日)13:30~15:15 秩父市歴史文化伝承館,参加者は29名でした。

  今年101年目を迎えた武甲山の三輪鉱山について,採掘量の変遷や,採掘技術の進歩,採掘後の緑化について,現場の写真を使って紹介していただきました。また,太平洋セメント熊谷工場では,廃油・プラスチックごみ・古タイヤなどを燃料の一部に利用,ごみの焼却灰やスラグなどを原料として利用されていることを紹介していただきました。
 アンケートには,「石灰石採掘の歴史と加工の工程を詳しく聴けて大変参考になった。」,「会社ならでは写真を拝見することができ貴重な講演会であった。」,「武甲山の事,三ノ輪鉱山の事が聞けて良かったです。資源のリサイクルもすごく参考になりました。 」などの感想がありました。


0611 広報・普及事業

①秩父まる博つうしん

  第40号:2024年8月13日発行,第41号:2024年12月25日発行

②ホームページの運営 https://ss1.xrea.com/obtkgeo.g1.xrea.com/maruhaku/

③フェイスブックの運営 https://www.facebook.com/groups/833154390767596


0612 ガイド事業

・4月13日(土) 埼玉県立大滝げんきプラザ主催
  「親子ハイキング 地元ガイドと歩く 秩父まちなか歴史散歩」
 従事者:1名,参加者:7名
   西武秩父駅前9:00集合,秩父夜祭御旅所14:00解散。(道のり約 6 km,累積標高差約 40 m)

 参加者のうち2家族を秩父まるごと博物館のメンバー1人が案内しました。9時西武秩父駅集合,羊山公園見晴らしの丘,姿の池の周辺を歩き,レトロな秩父の街並みを案内しました。
 河成段丘の地形・地質と湧泉,秩父札所13番や,秩父今宮神社,路傍の石仏・記念碑・道標など,様々な石造物や,江戸から昭和の建物を紹介しました。昼食は秩父ふるさと館そばの杜で秩父御膳。午後は秩父神社から番場通り,団子坂を経て秩父公園の御旅所まで,秩父夜祭の御話をしながら歩きました。14時解散。

・4月14日(日) 芝桜まつりジオパークガイドウォーク 従事者5名,参加者:17名
 芝桜の丘中央口13:00集合,秩父神社15:00解散。(道のり約 3 km,累積標高差約 30 m)

 秩父まるごと博物館のメンバー5人で案内をつとめました。 13時,羊山公園芝桜の丘をスタートし,健脚者は見晴らしの丘を経て,牧水の滝,ちちぶ銘仙館,そして秩父公園の御旅所から昔の秩父夜祭の御神幸のコースに沿って歩き,秩父神社に15時到着しました。 歩きながら羊山公園の由来や秩父盆地と段丘地形を学んだ他,秩父の街なかでは秩父夜祭や秩父銘仙と大地の深いつながりを紹介し,秩父神社でゴールしました。17人の参加をいただき,春爛漫の秩父を堪能する約2時間のガイドツアーとなりました。


・4月27日(日) (一社)埼玉県社会保険協会主催
   「お花見ハイキング 秩父・羊山公園コース」 
 従事者:3名,参加者:22名
  西武秩父駅10::00集合,秩父神社12::30解散。(道のり約 4 km,累積標高差約 40 m)

職場ごとなど26名,5班のうち,3班をまる博物館のメンバーが案内しました。 10時,西武秩父駅に集合し,野坂地蔵尊から松坂を登り,大山祇神社,埼玉県緬羊発祥之地の記念碑を見学,羊山公園芝桜の丘を堪能しました。その後,見晴らしの丘に登り,ちちぶ銘仙館をちょっと見学し,御旅所,団子坂,番場通りを経て,秩父神社を見学,12時半に解散になりました。

・12月3日(火)「秩父夜祭おもてなしガイド」 従事者:5名
 秩父神社前・秩父地方庁舎(北)交差点 12:00~19:00 ,ピンクの半纏を着て,秩父夜祭チラシを配布,観光客から質問に対応しました。

・地元ガイドと歩く!ミニ秩父旅「秩父街なかパワースポット」
コース:西武秩父駅前~御旅所~矢尾旧酒蔵~今宮神社~明信館~今宮坊~爪竜寺庚申堂~旧国際劇場~秩父館~秩父神社
期日 4月18日
(木)前
2月1日
(土)後
2月26日
(木)後
従事者 1名 1名 1名
参加者 1名 2名 4名

・地元ガイドと歩く!ミニ秩父旅「日本を支える白い岩」
コース:影森駅前~影森用水~札所27番大渕寺~武甲線跡の遊歩道~秩父鉱業前~札所28番橋立堂~不動名水~浦山口駅前
期日 4月2日
(火)前
4月6日
(土)前
5月2日
(木)後
5月3日
(金)後
6月14日
(金)後
7月11日
(木)後
7月13日
(土)後
9月9日
(月)後
10月25日
(金)前
10月28日
(月)後
3月22日
(土)後
従事者 1名 1名 1名 1名 1名 1名 1名 1名 1名 1名 1名
参加者 2名 11名 1名 4名 2名 1名 2名 2名 2名 2名 2名

(c) 秩父まるごと博物館 Chichibu Eco Musée