| 令和元年度のおもな活動
秩父まるごと博物館-事業報告トップページに戻る 3101 ジオパーク秩父 歴史道 スローウォーク
 ・6月22日(土) 「高砂橋から長瀞・岩田周辺を歩く」   参加者:11 名
 10:00 野上駅集合,14:45 樋口駅解散。
 
              
              
                
                  
                    | 梅雨のさなかの6月22日のウォーキング。野上駅に集合したときには薄日も差していましたが,1時間程歩くと雨が降り出し,解散するまで降り続きました。 野上駅前では宮沢賢治の歌碑を見て,線路沿いに北に向かい浅間神社の円墳に登りました。次に高砂橋西詰の高砂辨財天をお参りして,高砂橋を渡りました。この橋は現在三代目ですが,初代は1922年に磯部らくさんが私財を投じて建てたので「おらく橋」とも云うそうです。荒川右岸の井戸地区では,八坂神社の石宮・大黒天や,大手桜を見て,袋の渡し跡に下り,滝の沢の懸谷と,キンクバンドや雁行脈の見られる結晶片岩を観察しました。県道に戻って,白鳥小学校跡を見て,白鳥神社の境内で雨宿りをしながら昼食となりました。
 午後は,岩田の中郷公園から,薬師如来のほか日光菩薩,月光菩薩,十二神将が祀られた薬師堂をお参りして,タルク工場跡を見て,道光寺の墓地で宝篋印塔などをお参りし,境内の真心の鐘などを見て,岩田下郷の三ヶ瀬の渡し入口の庚申塔・辨才天・甲子塔を見て,明治初年の養蚕伝習所跡,満光寺をお参りして,白鳥橋を渡り,1911(明治44)年に開通した秩父鉄道のレンガ製の橋梁を見て樋口駅へ。
 |  |
 
                    |      |  
              
                
                  | ・11月23日(土) 「長瀞・本野上周辺を歩く」  参加者:11名 雨 10:00 長瀞駅前集合,12:40 野上駅前解散。
 
 コース:長瀞駅前~光安寺~猫地蔵~総持寺~武野上神社~野上駅前
 (約 5 km,累計標高差約10 m)
 長瀞アルプスの山すそ,長瀞駅から野上駅の西側を,神社・仏閣を訪ね歩きました。
 |  総持寺にて
 |  3102ジオウォーキング
 
 5月1日(水・祝) 武甲山 山開き登山 参加者:15 名
 日時:6:30秩父駅集合,14:45同所解散。
 
 
 
                
                  
                    | 5月1日は武甲山の山開き,令和元年五月朔日の武甲山御嶽神社御朱印をいただき,楽しく充実した令和最初の一日を過ごすことができました。 朝6:30秩父駅集合とすこし早かったのですが,お茶と弁当を用意していただき,表参道八丁目までマイクロバスに乗せてもらいました。前日の天気予報では雨も予想されていましたが,雨具を出すこともなく,十八丁目で水洗トイレ用の水を背負い,三十二丁目,大杉の広場で休憩して,ゆっくりと登り,山頂には10:30頃に到着しました。展望台に行ってみると,雲が切れ,秩父市街や芝桜の丘が見えました。11:00からの山開きの神事に立ち会いました。お昼を食べてから,シラジクボを経て,松平長七郎伝説の残る持山寺跡へ行きました。標高約900mの山中に供養塔と解説板が建つ広い場所がありました。帰りも表参道一丁目鳥居の上までマイクロバスに迎えに来ていただき,予定どおり14:00頃には皆乗車できました。
 バスの運転や保険,弁当などを担当していただいた方々に感謝申し上げます
 |  |
 
                    |      |  ・11月10日(日) 秩父の河成段丘と遺跡めぐり 「下蒔田・萩平を歩く」 参加者:22名 晴れ
 
 
                
                  
                  |  9:10 和銅黒谷駅前集合,14:40 同所解散。
 コース:和銅黒谷駅前~和銅大橋~下蒔田地区~萩平地区~萩平歌舞伎舞台(昼食)~飯塚招木古墳群~和銅大橋~
 和銅黒谷駅前(約7.7 km,累計標高差約70 m)
 秩父に人が住むようになったのは,旧石器時代後期の約1.5~2万年前と云われています。地質時代では,後期更新世末にあたります。秩父盆地の河成段丘と人々の生活のつながりを,遺跡発見と地形・地質の視点からアプローチしました。
 |  下蒔田の広い台地を歩く
 |  ・2月22日(土) 一味違った札所めぐり「横瀬の里を歩く」 曇り時々晴れ 参加者:47名9:30横瀬駅前集合, 16:00西武秩父駅前解散
 
                
                
                  | 内 容 : | 秩父札所六番から十一番と,寺坂棚田,県指定旧跡 秩父絹発祥の地「城谷沢の井」、国の天然記念物「古秩父湾堆積層」の「新田橋の礫岩露頭」などを巡り、約2億年前の海洋底であった外秩父山地の御荷鉾緑色岩、約1500万年前の古秩父湾終末期の地層、15万年前以降につくられた河成段丘などを観察し、秩父盆地の生いたちや横瀬川の変遷などを考えました。 |  
                    | コース: | 横瀬駅前9:30集合→札所九番明智寺→札所八番西善寺→札所六番卜雲寺(昼食)→札所七番法長寺→寺坂棚田→ウォーターパークシラヤマ→下横瀬橋→札所十番大慈寺→札所十一番常楽寺→西武秩父駅前解散(約10㎞) |  
                    |    |  3103・3104現地研修・マップづくり
 
 ・ 5月28日(火) 歴史道 「高砂橋から長瀞・岩田周辺を歩く」 参加者:4名 晴れ
 10:00野上駅集合,15:15樋口駅解散
 
 コース:野上駅~浅間神社~高砂橋~八坂神社~袋の渡し跡~白鳥小学校跡~岩田中郷公園~薬師堂~道光寺の墓地~岩田下郷の三ヶ瀬の渡し入口~養蚕伝習所跡~満光寺~白鳥橋~樋口駅
 
 ・9月29日(日) 河成段丘と遺跡「下蒔田から萩平を歩く」 参加者:4名 晴れ ・2月15日(土) 一味違った札所めぐり「横瀬の里を歩く」9:30和銅黒谷駅集合,15:00同所解散
 
 コース:秩父鉄道「和銅黒谷」駅前~和銅大橋~下蒔田地区~萩平地区~ 萩平歌舞伎舞台(昼食)~飯塚招木古墳群~
 和銅大橋~「和銅黒谷」駅前(約 9 km,累計標高差 約70m)
 9:30横瀬駅集合,18:00坂氷解散 晴れ 従事者:5名
 内 容 :2月22日のコースを巡り,コースと観察ポイントの状況を確認。 西武秩父駅まで行く予定でしたが,日が暮れたので坂氷で解散にしました。
 
 
 
 3104ジオパークマップづくり
 
                
                  
                    | ・12月29日(日) 秩父市寺尾 萩平の 「古秩父湾堆積層」 参加者:13名 晴れ。   10:30 萩平歌舞伎舞台集合,14:00 同所解散。
 
 内容:秩父市寺尾 萩平の荒川左岸を歩き、いわゆる「古秩父湾堆積層」の地層の観察、化石採集を実施しました。
 砂質泥岩砂岩互層が広く露出し、そこからハヤシホタテ・キララガイ・ツキガイモドキ・キヌタレガイ・タヌキブンブク・サカモトイチョウガニ等の化石が採集された。地層の様子と化石群集から、普段は波の影響がないが、嵐の時には波の影響がある沖あい(内側陸棚)に堆積したものと考えられます。
 |  萩平の荒川河床に露出する地層を観察
 |  3105 ジオパーク講座 「ブラタモリで歩いた秩父・長瀞」
 講師:小幡喜一
 日時:7月28日(日)10:00~11:45
 会場:秩父市歴史文化伝承館1階 研修室 2・3
 参加者:18名
 
 
 3107遊休農地活用事業
 ・さつまいもの苗の植え付け:5月~6月
 ・ジャガイモの収穫:6月~7月
 ・ジャガイモ(男爵)10kgの植え付け :3月23日(月) 晴れ 参加者:3名
 
 
 3108郷土料理調査小昼飯
 
 ・5月10日(金)「そば」      参加者:18人
 
 ・6月 7日(金)「柏餅・そうめん」 参加者:15人
 
 ・7月2日(火)「つとっこ・うどん」 参加者:18人
 
 ・8月2日(火)「ねじ・うどん」   参加者:17人
 
 ・9月17日(火)「炭酸まんじゅう・納豆汁」 参加者:18人
 
 ・11月19日(火)「おっきりこみ・たらし焼」 参加者:11人
 
 
 3109まるは市場
 期 日 : 7月13日(土),8月10日(土),9月14日(土),11月9日(土),12月14日(土),1月11日(土),2月8日(土)
 会 場 : 秩父市番場通り
 内 容 : 野菜、手芸作品、うどん、まんじゅう、みそポテトなどの販売、観光ガイド
 従事者:7-8名
 
 
 31101月4日(土) 秩父神社初詣と社殿の彫刻見学  参加者:16名
 9:40 本殿前集合, 10:00 昇殿礼拝, その後 彫刻見学, 11:30~妙見にて昼食(懇親会)
 
 
 3111「子ども大学ちちぶ学習プログラム」支援事業
 
                
                  
                    | ・10月26日(土) | ■入学式 記念撮影など ■生き方学  心を整える ~座禅・写経体験~  講師 秩父札所連合会
 | 従事者:1名, 参加者:33名
 |  
                    | ・11月2日(土) | ■ふるさと学 秩父に伝わる伝統の技! ~秩父銘仙の魅力発見~  講師 ちちぶ銘仙館 担当者
 | 従事者:1名, 参加者:26名>
 |  
                    | ・11月23日(土・祝) | ■ふるさと学 こじぢゅうはんってなに? 美味しい「つみっこ」をつくろう!  講師 長瀞元気プラザ 担当者
 ■終了式 修了証書授与など
 | 従事者:1名, 参加者:29名
 |  
 3112  武甲山未来フォーラム 通常総会 記念講演「武甲山」
 講師:小幡喜一
 日時:5月19日(日)15:00 ~
 会場:秩父市歴史文化伝承館第2・3研修室
 
 
 3113秩父駅観光案内所
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、3月9日より平日は閉所し,土・日・祝日のみの開所となっていた。
 4月1日から4月24日は閉所となる。
 
 
 3114まる博講座・講演会
 
 ・9月8日(日) 第1回 まる博講座 参加者:18人
 時間: 13:30~16:45 会場:影森公民館 ホール(1)
 
 ① 「身近に潜む要注意生物」
 講師:半田宏伸氏(埼玉県立自然の博物館学芸員)
 ② 「根・子・ねずみ ~ネズミワールドへようこそ~」
 講師:奥村みほ子氏(埼玉県立自然の博物館学芸員)
 
 ・9月15日(日) 第2回 まる博講座  参加者:18人
 時間:13:30~16:45 会場:影森公民館 ホール(1)
 
 ① 「秩父青石の採掘現場を探る」
 講師:本間岳史氏(埼玉県文化財保護審議会委員)
 ② 「日本最大『応安の板碑』の謎を解く」
 講師:村田嘉行氏(長瀞町文化財保護審議会委員)
 
 ・9月22日(日) 第3回 まる博講座  参加者:23人
 時間:13:30~16:45 会場:影森公民館 ホール(1)
 
 ① 「秩父の民情をたずねて・・・取材ノートからの語り部」
 講師:山口美智子氏(郷土口述伝承家)
 ② 「龍勢と世界のバンブーロケット」
 講師:吉川國男氏(野外調査研究会顧問)
 
 ・10月6日(日) 第1回 まる博講演会 参加者:30人
 13:30~15:00  会場:影森公民館 ホール(1)
 
 「秩父路の橋物語」
 講師:栗原 稔(埼玉県道路利用者会議 会長,元 埼玉県議会議長・秩父市長)
 
 ・10月20日(日) 第2回 まる博講座  参加者:20人
 13:30~15:00  会場:影森公民館 ホール(1)
 
 「ジオパーク秩父」の取り組み
 講師:井上正幸(秩父まるごとジオパーク推進協議会事務局長)
 
 
 3115 広報・普及事業
 
 ・まる博つうしん発行 28号:4月7日, 29号:, 30号:12月20日
 
 ・ホームページの運営
 
 
 
 3117 ガイド事業(ちちぶ案内人倶楽部) 
 ・4月13日(土)・14日(日) 第15回 秩父いってんべぇウォーキング2Days
 市役所前広場テントで焼き鳥など販売   従事者:9名
 
                  
                    
                  | 「やきとりはいかがでしょうか。新鮮な野菜もありますよ。」元気の良い,おばさん達の声が,晴れた春の日に響きわたりました。4月13日~14日の「第15回 秩父いってんべぇウォーキング2 Days」の到着会場で「まるは市場」のメンバーで出店しました。ウォーキング参加者は2,830人だったとのことです。私達も今年で4回目の参加となりました。 やきとり販売は,初めての試みです。経験の無い素人ばかりですが,やきとり用ガスレンジを購入し,やる気満々。肉の仕入れも,国産地鶏のボイルした物で安全面を重視しました。また,仕入れの数も,賭け事のようで,どきどき,わくわく,幸い天気にも恵まれ,面白い程売れ,焼くのが忙しかった。2日間で5km~28kmの8コースを完歩した人達がお腹を空かせて,喜んで食べてくれました。2日目は時間前に全品売り切れ,充実した2日間でした。
 |  |  ・4月13日(土) 第15回 秩父いってんべぇウォーキング2Days 22km 「長瀞~秩父ジオパークコース」のウォーキングガイド
 従事者:2名,参加者: 30名
 
 ・4月28日(日) 芝桜まつり「ジオパーク秩父ガイドウォーク」
 コース:芝桜の丘~秩父神社
 従事者:4名,参加者: 30名
 
 ・5月23日 「地元ガイドと歩く!ミニ秩父旅」
 秩父街なかパワースポット + 橋立鍾乳洞 日本テレビ「ヒルナンデス」収録
 従事者:1名
 
 ・8月21日(水) 「長瀞」現地実習ガイド  従事者:3名,参加者:100名(小学生)
 
 ・8月23日(金) ジオパーク秩父研修会ガイド 従事者:1名,参加者:6名(中学校理科教員)
 
 ・9月28日(土) 歴史を訪ねる旅「秩父」ガイド 従事者:2名,参加者:40名
 
 ・10月5日(土) 秩父まちなかレトロな建物見学会 従事者:2名,参加者:40名
 
 ・12月3日(火) 秩父夜祭街かどガイド  10:00~21:00, 従事者:4名
 
 2月9日(土) 認定NPO法人 森のechica 花の森こども園「川原の石と秩父の地質」研修会
 10:30~14:00 晴れ 従事者1名、参加者:20名
 内容:吉田川の川原の石調べと実物図鑑づくり。講座「石の分類と秩父の地質」
 
    
 ・3月22日(日) 白石山(毘沙門山)山岳地質ガイド
 旧倉尾ちゅう学校前8:00集合,同所16:15解散。 晴れ一時雨 従事者:1名、参加者:1名
 
 内容:小鹿野町倉尾地区 新要橋~長合沢~白石山の秩父帯北帯の地質(ジュラ紀付加体・ペルム紀石灰岩)と地形
 
 ・「地元ガイドと歩く!ミニ秩父旅」秩父街なかパワースポット コース:西武秩父駅前~御旅所~矢尾旧酒蔵~今宮神社~明信館~今宮坊~爪竜寺庚申堂~旧国際劇場~秩父館~秩父神社
 
              
                
                  | 期 日 | 4月7日 (日)
 | 4月27日 (月)
 | 6月17日 (月)
 | 6月21日 (金)
 | 7月1日 (月)
 | 7月30日 (月)
 | 8月15日 (木)
 | 8月18日 (日)
 |  
                  | 従事者 | 1名 | 1名 | 1名 | 1名 | 1名 | 1名 | 1名 | 1名 |  
                  | 参加者 | 3名 | 3名 | 2名 | 2名 | 1名 | 2名 | 2名 | 3名 |  
 
              
                
                  | 期 日 | 9月3日 (月)
 | 9月8日 (日)
 | 9月10日 (火)
 | 9月16日 (月)
 | 10月9日 (水)
 | 11月20日 (水)
 | 11月25日 (月)
 | 1月21日 (金)
 |  
                  | 従事者 | 1名 | 1名 | 1名 | 1名 | 1名 | 1名 | 3名 | 1名 |  
                  | 参加者 | 1名 | 7名 | 2名 | 2名 | 3名 | 3名 | 7名 | 3名 |  
 ・「地元ガイドと歩く!ミニ秩父旅」日本を支える白い岩 コース:影森駅~影森用水~札所27番大渕寺~武甲線跡の遊歩道~武甲鉱業~札所28番橋立堂~不動名水~浦山口駅
 
              
                
                  | 期 日 | 9月3日 (月)
 | 3月21日 (土)
 |  
                  | 従事者 | 1名 | 1名 |  
                  | 参加者 | 1名 | 1名 |  ・ちょこたび埼玉「SL乗車と秩父市内散策&ホルモンで乾杯の旅」コース:秩父神社~買い継ぎ商通り~旧柿原商店~旧花月~今宮神社~パリー~札補13番慈眼寺~高砂ホルモン
 
              
                
                  | 期 日 | 5月25日 (土)
 | 6月15日 (土)
 | 11月9日 (土)
 | 11月16日 (土)
 | 12月7日 (土)
 |  
                  | 従事者 | 2名 | 2名 | 2名 | 2名 | 2名 |  
                  | 参加者 | 18名 | 16名 | 17名 | 18名 | 16名 |  
 
 平成30年度のおもな活動
 秩父まるごと博物館-事業報告トップページに戻る 
 平成31年1月~3月の活動3002 ジオパークウォーキング
 ・3月23日(土) 一味違った札所巡り「琴平丘陵を歩く」 参加者:16名
 影森駅集合9:00,西武秩父駅解散13:15,従事者:6名
   寒い曇り空で,398.8m 三角点付近では雪もちらつきましたが,楽しい山歩きができました。 影森駅に集合し,1917年に開業し,武甲山の石灰岩搬出のターミナルとして発展した引き込み線の跡などを見学し,札所27番大渕寺へ。
            門前の影森用水は,文化財の解説看板はあるものの,用水路は石橋以外に面影を残していません。大渕寺月影堂を参拝後,琴平ハイキングコースを歩きました。山道につくった木製の階段が朽ちて,鉄筋がむき出しになって危険なところがありました。また,案内の看板も老朽化が目立ちました。これらの整備を申し出ることにしました。ジュラ紀付加体のチャートに建つ札所27番大淵寺護国観音に登り,荒川が削り込んだ段丘地形や,遠く上州や日光の山を展望しました。尾根づたいに札所26番岩井堂を訪ね,長者屋敷付近では玄武岩質火山噴出物,398.8m 三角点付近の石灰岩とチャート,断層面を観察しました。山を下り,羊山丘陵の新第三系の地層を観察し,押堀川沿いに歩き,秩父鉄道押堀川橋梁を見て,街中の路地を歩き,西武秩父駅で解散しました。
 3004 ガイド事業(現地研修) ・3月10日(土) ジオ 一味違った札所巡り「琴平丘陵を歩く」
 影森駅9:00集合,西武秩父駅 14:15解散。 従事者:4名,参加者:5名。
  上記のジオパークウォーキング②一味違った札所巡り「琴平丘陵を歩く」のコースを下見しました。琴平ハイキングコースは,羊山から影森に歩くように設定され,すれ違う人が多くありました。羊山から歩くと押堀川上流から398.8m 三角点への登りがきついのですが,今回のように影森から登った方が楽です。 秩父まるごとジオパーク推進協議会事務局から,ほかのNPOにも声をかけていただきましたが,ジオパーク事務局とまる博以外の参加はありませんでした。 3007 遊休農地活用事業・3月18日(月) ジャガイモ植え
 上ノ台の畑,参加:2名。  ジャガイモを10 kg植えました。上ノ台の畑は粘土質です。
 3009 まるは市場1月12日(土),3月9日(土),従事:それぞれ 8 名,受益対象:多数。
  番場通りで,野菜,手芸作品,うどん,まんじゅう,みそポテトなどを販売しました。2月は販売する野菜がないので中止になりました。 3010 伝統建築の調査・研究(秩父神社初詣)日時:1月4日(金),参加:17 名。
  10:00 本殿前に集合し,昇殿礼拝をしました。その後,境内の高野佐三郎の碑,宮の側三峰神社,ギャラリーかみいし,旧秩父国際劇場,秩父館,山トの井戸,たから湯,ふるさと館,買い継ぎ商通り周辺の古い街なみを見学しました。その後,妙見にて昼食(懇親会)を行いました。 3011 子ども大学ちちぶ秩父1市4町の小学4~6年生を対象に,その道のプロフェッショナルが,分かりやすく教える講座で,実行委員会の実行委員長がNPO法人秩父の環境を考える会の町田和彦氏,副実行委員長をNPO法人秩父まるごと博物館の長島昭夫氏が務めています。
  本年度は37名が参加,10月~11月の土曜日に5回行われ,土器づくり,搾乳・バターづくり,座禅・写経体験,天体観測,星空観察,森の生物講座が行われました。 3012 秩父ふるさと絵本歓声発表会・武甲山未来フォーラム2月24日(日)13:30~16:40,歴史文化伝承館,従事:8名,参加:200名。
   環境省の「つなげよう,支えよう森里川海プロジェクト」の一環として,荒川の自然の恵みを後世に伝承することを目的に,まる博が全面的に協力してきた「秩父ふるさと絵本」がこのたび完成しました。完成を記念して,絵本の完成発表,秩父市への贈呈式,原画展が開催されました。その後,武甲山の未来を語り合う「武甲山未来フォーラム」が開催されました。 哲学者の内山 節氏による「秩父の自然とローカリズム」と題された基調講演が行われ,「秩父郡の歌」を歌い,トークセッション「武甲山の未来を語る」で,鎮守の森コミュニティ推進協議会の宮下佳廣氏,秩父太平洋セメントの山下光弘氏,渡邉禎三氏,秩父神社権宮司の薗田 建氏,秩父山岳連盟の清水武史氏,まる博の寺澤防子氏,最後に環境ジャーナリストの谷口昌寺正次氏が,それぞれの立場で武甲山に未来に関するコメントを述べられました。横瀬町で暮らすまる博の寺澤氏は「武甲山と私」を語り,「武甲山を想う岳人会の活動」を紹介されました。
 3013 秩父観光案内所平日 9:30 ~ 15:00,土・日・祝日 9:00 ~ 17:00,従事:13名で輪番。
 3014 まる博つうしん発行・・・27号 発行日:2018年12月21日○ ちちぶ案内人倶楽部「地元ガイドと歩く!ミニ秩父旅」ウォーキングガイド 
 
                12月 3日 秩父夜祭り街角ガイド  従事:3名,受益対象:約100名 
              
              
                 2月15日 秩父街なかパワースポット 従事:1名,受益対象: 22名
              
              
                 3月 2日 秩父街なかパワースポット 従事:1名,受益対象: 1 名 
              
              
                 3月16日 秩父街なかパワースポット 従事:2名,受益対象: 10名 
              
              
                 3月19日 秩父街なかパワースポット 従事:1名,受益対象: 11名 
            
            
               |